錦織圭選手が、今年も活躍を続け、男子テニスランキングで、
日本人初の4位になることが、確実となっている。
昨年の全米準優勝始め、快進撃を続ける中、
様々な過去の日本人名プレーヤーが、再び脚光を浴びたが、
なかでも、最も多く報道されたのが、佐藤次郎だろう。
4大大会で、5度シングルスベスト4に進出し、
今日でも、イギリスのテニスの神様として称えられている、
「フレッド・ペリー」にも勝利した、日本が世界に誇る名選手である。
4大大会シングルス、32勝の記録は、
長く日本テニス史上最高記録だったが、
2014年、錦織圭選手がその記録を塗り替え、
更に、記録を伸ばし続けている。
歴史は、必ず動いていくものなのだ。
戦前、世界の舞台で活躍した日本人テニスプレーヤーの多くが、
戦後も生き続けたのに対し、佐藤の死は、悲劇的なものだった。
テニス雑誌の記者と婚約発表し、デビスカップの日本チーム主将として、
ヨーロッパ遠征に参加した帰り道、遺書を残し、
マラッカ海峡に身を投げたのだ。
エースとして、無理を押して試合に強行出場し、
日本庭球教会の、主導権争いに巻き込まれるなど。
心身ともに疲れ果てての行動だった。
佐藤の自殺は、後の、1964年東京五輪・銅メダリストで、
マラソンランナーの、円谷幸吉に繋がるものがある。
周囲の強烈なプレッシャーのもと、
日本のエースとして、国を背負って立つ者としての意識が、
あまりにも強過ぎたための、悲劇という点だ。
2020年に東京五輪を控えている日本だが、
再び、こういった悲劇を繰り返さないためにも、
代表選手のメンタルケアを、重視してもらいたい。
月別: 2019年6月
日本人女子初の4大大会制覇を遂げた、沢松和子!
かつて日本において、テニスやゴルフは、
裕福な人たちが行うスポーツの、イメージが先行していたが、
テニスの普及と大衆化において、大きな影響を与えたのが、
沢松和子である。
1975年のウィンブルドンにおいて、沢松は、
日系人の、アン清村とペアを組み、女子ダブルス部門で優勝し、
日本人女子選手として、史上初の、4大大会タイトルを獲得した。
後に、姪にあたる沢松奈生子も、プロテニスプレーヤーとして活躍した。
ダブルスでの優勝ばかりが、話題として先行しがちな沢松だが、
シングルスでも、好成績を残している。
全豪ではベスト4、全仏・全米ではベスト8の、最高成績を残している。
唯一、3回戦どまりだった全英で、
史上初の日本人優勝を成し遂げているのは、面白いポイントと言える。
この時期は、衛星中継が始まって間もない頃で、
海外の大会が、録画中継ではあるが、観られるようになった。
決勝戦の模様が、テレビ放送されたことがきっかけで、
テニスブームが、本格的に日本で開花していくこととなる。
加えて、男子テニスでは、ビヨン・ボルグやジョン・マッケンロー、
女子テニス界では、クリス・エバート、マルチナ・ナブラチロワといった、
個性的なスターが、この時期たくさん出たことも、
テニスブームに火を付けたと言える。
沢松は、この年限りで引退したが、
彼女の功績は、たくさんの関係者に刺激を与え、
テニストーナメントや、テニススクールの増加、
ファン層の拡大などに、繋がっていった。
この偉業があったからこそ、後の、
伊達公子や、錦織圭の登場があったのだろう。
一人の選手が切り開いた道が、
後の選手の育成にも、大きな影響を与えるところに、
スポーツの奥深さを、感じずにはいられないのである。