テニス競技に、軟式と硬式があるのは知られたことだが、
明治時代に日本にもたらされたテニスが、国内で先に普及が進んだのは、
用具が比較的手に入れやすかった、軟式競技だった。
硬式転向の機運が高まったのは、大正時代に入ってからで、
理由は、国際交流を目指してのことだった。
1913年、当時、慶應大学テニス部員だった、熊谷一弥は、
日本で初めて硬式テニスに挑戦した、先駆け的存在で、
大学卒業とともに、アメリカに拠点を移した。
純粋に、テニスだけでアメリカに渡ったわけではなく、
就職した職場の関係で、海を渡ったわけだが、
1918年の全米選手権で、ベスト4に進出する快挙を成し遂げた。
これは、2014年準優勝した錦織圭に破られるまで、
同大会での、日本人最高記録であった。
さらに、1920年のアントワープ五輪においては、
男子テニス競技で、シングルス・ダブルスともに銀メダルを獲得。
1921年のデビスカップにおいても、初出場ながら、
準優勝したメンバーの一人として、活躍するなど、
その功績は、日本テニス史上の中でも、眩いほどの輝きを放っている。
その後、1951年に、日本がデビスカップに復帰した際、
熊谷は、日本代表チームの監督に選ばれた。
チームが勝利することはなかったが、
アメリカのメディアは、30年以上前の熊谷の、
世界での活躍を覚えており、ニューヨーク・タイムズで紹介されるなど、
テニス界のレジェンドとして、記憶に残る存在だった。
メジャーリーグで、イチロー選手が数々の安打記録を作る際、
ジョージ・シスラ―など、かつての名選手の功績が、日の目を浴びたように、
テニス界においても、錦織圭選手の活躍によって、
かつての名プレーヤー達の存在を、知らしめることに繋がるのは、
とてもいいことだと思う。先人の功績を誇りにしたいものだ。